台南(中西区)初の国家級文学博物館
国立台湾文学館(旧台南府庁)
林百貨店を見学した後、孔子廟へ向かう途中、中正路の突き当たりのロータリーに入りました。目の前には、ヨーロッパの城のような雰囲気と日本の優雅さと欧米のスタイルが融合した建物、台湾文学館がありました。その前身は日本統治時代の台南府庁舎と旧台南市政府であった。台南市政府が永華路に移転した後、この建物は1997年に修復と改修工事が開始されました。そして、2003年10月にようやく正式に一般公開されました。入場は無料でチケットも必要ありません!緑の屋根がとても目を引きます。調べてみると、マッサというフランス人によって発明されたことがわかりました。 19世紀半ばのフランスで人気があり、「マッサの屋根」と呼ばれていました。正面玄関の両側には「ガーディアンタワー」と呼ばれる対称的な円形の建物があります。窓の外を見ると、優雅さと芸術的なスタイルに満ちた違った感覚が味わえます。外の歩道にあるレンガの柱一つ一つに詩が刻まれており、芝生を歩いていてもロマンチックな雰囲気を感じたくなります。図書館1階右側には児童図書館があります。明るく快適な空間は、親子にとって素晴らしい読書・学習スペースを提供します。左側は地中梁構造の展示スペースです。底部にはアーチ型の通気孔が多数あり、通気性を確保するだけでなく湿気も防ぎます。博物館内には今も赤レンガの壁が保存されています。すると、まるでタイムトンネルに足を踏み入れたかのように、長い白い廊下が見えてきます。文学館では随時様々な企画展を開催しております。この場所は台南の西中区で必ず訪れるべき名所の一つになりました。
- 生涯会員ポイントの蓄積
- 消費ポイント:1元ごとに1ポイント
- 会員ポイントは無制限で、ゼロにリセットされることはありません